空き家再生事業について~事業者にとっての3つのメリットを解説~
私は「事業をつくり、価値を生んで継続すること」だと考えています。
なぜなら、空き家での事業が失敗すると
建築費も家賃も払えないため、
空き家が全く再生しないからです。
そのため、空き家再生の最優先は
「事業が成功すること」です。
その結果に地域貢献があります。
具体的な地域貢献には、
空き家が無くなることだけではなく、
起業家が地方に生まれることもあります。
例えば起業家によって雇用が生まれ、
ビジネスによって経済効果が生まれます。
また、事業が成功して余裕が生まれると
さらなる地域貢献に取り組むことができ、
次世代に勇気を与えられます。
とはいえ、「空き家を使う必要ってあるの?」
と考える方もいらっしゃると思います。
「お金がかかる。改修が面倒くさい。」
といったイメージがあると思います。
しかし、空き家を活用することで、
事業が加速していきます。
具体的な空き家のメリットを3つご紹介します。
1つ目は「おもしろい物件が見つかること」です。
古民家や一軒家、診療所、銭湯跡地があります。
我々はクリエイティブな仕事をしているため、
外観や内装が素敵な場所で事業をすることで
柔軟な発想力を育むことができます。
温かな古民家で事業をすることは
メンバーのモチベーションにもなっています。
また、廃墟を改装したカフェなどでは、
スペースの独特な雰囲気を活かし、
お店自体の競争力に繋がると考えています。
2つ目のメリットは、
「自由なオフィス・店づくりができる」ことです。
例えば、住宅兼店舗にして出費を抑えたり
オフィスにキッチンを付けて料理をしたり、
学生コミュニティなどの交流場にしたりします。
このようなユニークな発想によって、
新たな出会いや事業に繋がります。
3つ目のメリットは、
「実はコストカットに繋がること」です。
オーナーさんと直接やりとりをすることで、
不動産会社への仲介手数料が無くなります。
また、空き家を綺麗に整備する代わりに
家賃調整の相談ができることもあります。
空き家再生の補助金が充実しているので
自治体に提案して活用することができます。
ここからは、「空き家再生の進め方」
を2つ解説していきます。
まず「空き家の見つけ方」です。
私はおもしろい空き家を見つけるために、
自治会長や村長さんとコミュニケーションを取って空き家を紹介していただきました。
長く地域で活動されている方や行政の方は
一般には出回っていない物件を
知っていることが多いからです。
空き家のオーナーさんや自治会長さんと繋がる際は
「誰から紹介してもらうか」を大事にします。
いきなり若者がオーナーさんに伺うよりも、
地域で信用されている方からの紹介によって
信頼をお借りしながら話を聞いてもらうことが
有効な方法です。
そのためには、先に地域の困りごとを
お手伝いして地域貢献することが大切です。
次に、「空き家の再生方法」です。
一般的には、建築会社に任せるか、
自分でDIYするかなどの方法があります。
しかし、金額や負担が大きくなってしまいます。
そこで、大清掃や建築リノベーションを
エンタメにしてイベント化することで、
大勢の人に参加してもらうことが有効です。
例えば、「古民家大清掃」というイベントでは
学生と地域の方と楽しく作業しました。
終わった後には食事を囲んで会話をし、
仲良くなってから帰れるようなイベントを
意識して開催していました。
リノベーションイベントでは、
建築学科の学生が手を動かせる実践の場として
貴重な経験にしていただきました。
また、人を集める際に「秘密基地をつくろうぜ」とキャッチーに呼びかけることで、
幅広い層の方々に参加していただきました。
多くの住民や学生に参加していただくだけではなく
あえてアイデアを集めることもおもしろいです。
実際に「どんな店や場所にしたいか」といった
アイデアを住民から集めることも行いました。
地域の人々と意見交換した結果、
300以上のアイデアが生まれました。
このようにプロセスを大切にして活動することで
「私たちでつくった場所だ。」と
思い出や愛着を持っていただけます。
愛着を持っていただくことで、
他のお店やスペースよりも
有利に事業を進められます。
最後に、正しい見つけ方と再生方法で
魅力的な空き家を活用すれば
あなたの事業は加速していきます。
あなたが事業を成功させることで
空き家が消え、まちが賑わいます。
すると「もっと挑戦しても良い!」
という地域の機運や希望が生まれて、
若手の起業家に勇気を与えられます。
私もまだまだ挑戦中ですので、
お互い頑張りましょう!
ーQ&A ー
1:再生とは何か。どのようになったら再生と言えるのか?
A:その場所で事業が行われ、
価値を継続で生み出している状態です。
2:空き家を使う人のニーズは?
ビジュアル?コスト?
A:どんな事業やプロジェクトをするかによる。空き家はただの場所なので、再生することは目的にはなりません。
例えば、飲食店をしたいのであれば
どれだけ古くても風情があったり風景が
良かったりすれば流行る可能性はあります。
オフィスにしたいのであれば、立地条件や
建物の利便性などが問われて来ます。
自分が「そこで何をしたいか」から逆算して
マッチする空き家を見つけることが重要なので、
一概に決めつけない方が良いです。
3:古民家再生のコツはなんでしょうか。古民家再生を進めていくにあたり、どのような主体をどのように巻き込んでいく必要があるか。
A:再生のコツとしては、楽しくすることです。
古民家再生に多くの学生に参加してもらうためには以下の点が大切です。
・ワクワクと参加したくなるような場所のデザイン
・来てもらった人が仲良く交流する
・感謝を伝えること
主体としては、行政の方にはサポートして
いただく方が望ましいです。
行政の方からの紹介で地域付き合いが生まれたり、告知や補助金を探してくれたりします。
地方都市であればあるほど若い起業家は
ありがたい存在になっていきます。
古民家再生による地域への波及効果を踏まえて
コミュニケーションを取れば、
行政の方もよりサポートしやすいと思います。
4:再生後の維持費用の捻出方法は?
A:維持費用はあまりないです。
再生してしまえば普通の賃貸と変わらないので、
よほどなことがない限り、
大きな費用は出ていきません。
事業を軌道に乗せていくことや
初期費用で補助金を活用することが前提です。
その後は事業を成功させる、逃げないことが
重要だと考えています。
5:家主との交渉は仲介業者を介しましたか?
A:基本的には仲介業者を介していません。
また、仲介業者は介さなくて良いと思います。
古民家のリノベーションの時に建築士の方に
相談させていただきました。
直接交渉することで家賃面など
かなり柔軟な契約にしていただきました。
6:自然災害で被害を受けた時の修理費用の
負担について取り決めをしていましたか?
A:保険は入っています。
自然災害については我々は借りている立場なので、
オーナーさんに管理していただいています。
7:空き家や古民家の今後について
今後の空き家や古民家はもっと
ポテンシャルが上がっていくと思います。
ひと昔前と違って、
今はビデオ会議などで仕事ができています。
お店も一緒で、魅力的であれば都会から
足を運んでいただけます。
地方だからより差別化を図れますし、
都会よりもノーリスクで事業ができるので、
もっと活用されていって欲しいなと思います。
8:将来の展望について
学生の活動支援はボランティアっぽく見えます。
学生の活動支援をすることで、
まちのためにもなっているのですが、
私の事業のためにもなっています。
例えば、優秀な学生さんが私の会社の
やりたい事業やアルバイトに集まってくれて、
地域プロジェクトが立ち上がっています。
一見地域のためになるように見えることでも、
自己犠牲でやるのではなく、
事業にプラスになり、双方にメリットのある形でやっていくとより持続性があると考えています。
また、そういったプロセスで学生が
活躍するまちをつくっていきたいです。