ブログのサムネの大画面

高齢者の地域活動、参加する3つのメリットとは


高齢者の地域活動、参加する3つのメリットとは

こんにちは。スタジオMOVEDOORの諸富です。
本日は、高齢者が地域活動に参加するメリット
トップ3を発表します。(三田市の高齢者向け)

企業や行政の広報PRを支援する事業を
起業しています。同時に日々、
地域活動に取り組んでいます。

三田駅前築100年の古民家を再生して地域で
活動する、学生の拠点を整備&運営しています。

今日はこれまでの経験から学んだことを
皆様にお伝えしたいと思います。

人生100年時代といわれる今
ライフステージが変化する中で
あなたはどんな日々を過ごしていますか?

自分の5年後や10年後を想像してください。
楽しい事や悩みを話せる友人がいる。
一緒に何かに打ち込める仲間がいる。
誰かに喜んでもらう充実感を感じる。

私なら、そんな人生を歩みたいです。
ということで、今回お伝えしたいことは、
やりたいことを見つけて楽しく生きる方法です。

これをやっている時間は、
「めちゃ楽しい!」「夢中になれる!」
皆さんには、そんな活動や趣味はありますか?

やりたいことがある人は、生き生きと人生を、
楽しんでるように思います。子育てが
落ち着いた方や仕事を退職した方など、
まとまった時間があるのに、
やりたい事が見つからない。
そんな不安もあるでしょう。

今回の講座は、あなたの「やりたいこと」を
見つけるヒントになります。結論を伝えると、
あなたが興味を持てる地域活動に参加すれば
これからの人生が楽しくなる。
私はそのように考えています。

地域には様々な活動が身近にあります。
お祭の運営、あいさつ運動、野外活動、
学習支援や自然環境の保護など、
誰もが好きな活動に参加できる。

そこでは子供から学生、社会人や
高齢者まで、年齢や立場を超えて、
地域の繋がりで、活動しています。

それは人生を豊かにするだけではなく、
楽しく活力のある地域づくりや誰かの
困り事を解決することにも繋がります。

それでは「地域活動に参加するメリット」
トップ3を発表していきます。

1つ目のメリットは、
「友達や仲間ができる楽しさ」です。

同じ活動をする人が集まるため、話題づくりが
簡単です。会話がなかなか続かない人も活動を
話題に盛り上がれます。目標に向かい、互いに
協力しあえば自然と信頼関係や絆が生まれます。

そうして仲間が増えます。当然、同世代
以外の人とも簡単に繋がれます。例えば、

高平郷づくり協議会会長を務める岡田秀紀さんは、
子どもから大人まで、自分の居場所と感じられる、
生きがいが溢れる地域づくりに取り組んでいます。

新しく地域に移り住んだ方を温かく迎え入れ、
声をかけて、一緒に活動をしているそうです。

その結果、これらの取り組みを開催しています。
コミュニティカフェ「さとカフェ」の運営や、
地域の主婦が料理を振るう「主婦シェフランチ」
高平地域のそばを使った「さとそばランチ」
未就学児と保護者のための「チャイルドカフェ」
大学生が勉強を見てくれる「寺子屋」
40歳から90歳代までが歌う「歌声喫茶」

まさに楽しんでいる人の元に
自然と楽しい人たちが集まり、
楽しい企画が生まれています。
地元住民と移住者が溶け合い、
お互いのやりたいことをやる。

高齢者と若者も構わずごちゃ混ぜで、
日々楽しい化学反応が起きています。

私も古民家(空き家)再生を通して、
多くの大人達と出会い活動しました。

建築士の方にリノベーションの方法について、
指導してもらいました。地域住民や三田市の
方は、10年間も空き家のままで、ボロボロ
だった古民家の大掃除を手伝ってくれました。

また、三田に集う若者が挑戦する活動拠点に
するために、多くのアイデアやアドバイスを
いただきました。こうして大人と話を深めて
私自身の価値観や働き方、生き方の選択肢は、
大きく広がりました。一緒に活動した学生の
メンバーとは社会人の今も仲良くしています。

2つ目のメリットは、
「誰かに喜んでもらう楽しさ」です。

あなたが取り組んできた活動が、
誰かの喜びや笑顔に変わります。

「ありがとう!」と誰かから感謝の気持ちを
伝えられたら私は素直に嬉しいなと感じます。

皆様にはお仕事や子育て、これまでの人生を
通して築いた、技術や知識、経験があります。

それは地域や社会、皆さまの貴重な財産です。
それを地域社会や誰かのために、そして皆様
自身の生きがいのために役立てて欲しいです。

カフェ狭間代表の梶本美智子さんは、
お客様に喜んでもらえるカフェをつくりたい
との想いから、コーヒーやランチを提供して、
様々なイベント等を企画しています。

地域の仲間たちと憩いの場をつくっています。
みんなとの会話を楽しみに来る、たくさんの
常連客がいて、年々利用者も増えているそう。

美味しい!と言ってもらえた時や喜ばれる
時が一番嬉しくて、まさに地域での活動が
梶本さんの生きがいになっているそうです。

3つ目のメリットは「健康状態の向上」です。
地域活動には健康状態の向上に繋がる機会が、
多く見られます。例えば、

・外に出る機会が増える。
・仲間との会話が増える。
・イベントで身体を動かす。
・企画を頭を使って考える。
などがあります。

ここで、米ハーバード公衆衛生大学院らが行った、
研究を1つ紹介します。50歳以上1万3千人を、
4年追跡してボランティア活動に参加した時間と
死亡や健康の関連を調査しました。研究によると、

年間100時間以上ボランティアに参加する人の
死亡リスクは参加しない人よりも44%低くなり、
身体機能に制限が生じるリスクは、17%も低い。

ボランティアの参加時間が長い人は
・主観的健康感が高く、身体活動量が多い。
 楽観的で人生に目的を持ち幸福感が強い。
・孤独や絶望を感じたり、
 うつ症状を示すことが少ない。
・友人と連絡をとる頻度が高い。
などの傾向が発表されています。

実際に、私がこれまで出会ってきた地域活動の
担い手の皆さまは、とてもパワフルで明るくて、
いつも元気を与えてくれます。

以上3つの理由から地域活動に参加することで、
繋がりや友だち、仲間をつくり、地域や社会に
貢献する喜びを感じ、健康状態を向上出来ます。

「やりたいこと」が見つかって、さらに人生が
楽しくなると思います。それは「生きがい」と
呼べるのではないでしょうか。最後に、もしも
地域活動に参加してみたい、どんな活動なのか
知りたいと感じたら、市民活動推進プラザまで、
いつでも、ご相談しに来てください。あなたに
ピッタリ合う活動や団体を紹介してもらえます。

私の方にも、どんなに小さな質問や疑問も、
お待ちしております。あなたの生きがいを
見つける、お手伝いをさせていただきます。

次の記事では皆様が地域活動に対して抱く、
不安や心配事に対して、丁寧に説明します。